「お客様が動かない」時期のマーケティング

時は2月・・・
こんにちは。
ブリッジワークの高橋です。
「高橋さん、お客様が動かない時期です。
広告を倍にして集客したいのです」
僕は即座に返答しました。
「やめましょう」
時は2月
商売で言うところの「ニッパチ」
年末・年始でお金を使い、
春の新生活マーケットを控えた時期。
お客様が財布の紐を「キュッ」と締める。
いわゆる「閑散期」です。
もちろん業種やエリアにもよりますね。
札幌は「雪まつり」
観光産業は稼ぎ時、繁忙期です。
札幌の観光産業の韓先は春と秋。
どんなビジネスにも
「お客様が動かない」時期があるものです。
問題はこの時にどうするか?
なんとかお客様を増やしたい。
これは人情ですよね。
でも、この時期に広告を増やすことは、
得策ではありません。
なぜなら・・・
======================
『「お客様が動かない」時期のマーケティング』
======================
動画をご覧下さい。
閑散期
お客様は減る。ライバルはおとなしい。
「それならば」
気持ちはわかります。
でも
「お金がもったいない」
通常は100人のお客様がいるエリアに
5000枚のチラシ
それが、お客様が10人に減っているのに、
部数を増やして1万枚のチラシ
単純に計算すると、
お客様ひとりを獲得するコストが4倍に跳ね上がる。
つまり、儲からない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
広告投資は需要期に増やす。閑散期に減らす。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これが原則です。
もちろん「逆張り」
ライバルの裏をかいて、あえて実施する手もあります。
でも・・・
例えば、ライバルがいないからと言って
焼肉屋さんが「モーニングタイム」
これ、売れないでししょ?
朝から焼肉食べたいお客様が少ないからです。
「そうか、じゃこの時期は遊んでようかな」
ダメダメ。
この時期だからできること、
やるべきことは、たくさんあります。
日頃、おろそかになっている、
既存客のフォローを強化する。
新しいマーケティングの準備を進める。
新しい商品・サービスの導入を検討する。
閑散期のマーケティング活動が、
繁忙期の勝負を決めるのです。
閑散期、あなたは何をやりますか?
それではまた!
PS
もう一つ、閑散期にやるべきこと。
それはスキルの習得です。
「売り」に一番近いスキルを手に入れてみませんか?
『90日間知識ゼロからのコピーライティング入門講座』
-
【総集編】すべらない集客チラシの作り方
2012年03月18日
ブログを読む -
2014年あなたの成果を決めるキーワード
2014年01月01日
ブログを読む -
泣き叫ぶ妻に集客チラシを学ぶ
2012年06月25日
ブログを読む -
集客チラシ「お宝フレーズ」に光を!
2012年10月20日
ブログを読む -
営業が「イヤだ!嫌い!やりたくない!」あなたへ
2013年09月15日
ブログを読む