すべらない集客チラシの作り方④デザイン・レイアウト

きれいなチラシを作りたいですか?
それとも,売れるチラシを作りたいですか?
すべらない集客チラシの作り方
4回目の今回はデザイン。レイアウトについてです。
「このデザイン。あんまり好きじゃないな」
チラシの打合せでよく聞かれる言葉。
でも、ちょっと考えてください。
高い金額を出して
①自分の好きなチラシを作る
②反応率の高いチラシを作る
そうですよね。やはりチラシ目的は反応を得ること。
すべらない集客チラシのデザインの大原則
それは
何よりも反応率を最優先する。
これを忘れないでくださいね。
それでは集客チラシのデザインのポイント
始めましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■入口と出口を決める
集客チラシの入口とはキャッチコピーです。。
出口はお客様に求める行動。
つまり興味を持って入口から入ってもらい
行動という出口へガイドすること。
デザインの最初のステップは、
この入口と出口の
位置と大きさを決めることです。
この入口と出口
見逃されないように下品なくらい
大きくレイアウトしてください。
■目の導線上にコンテンツをレイアウトする
横組みの場合、左上から右下へ
縦組みの場合、右上から左下へ
これが文書を読むときの目の導線です。
この目の層線上に読んでもらいたい順にレイアウトします。
コンテンツごとに目に留まるタイトルを配置。
スムーズにコンテンツを読み進めてまらいます。
■ターゲットと親和性の高いデザイン
ターゲットが日常で接している文章は何か?
年配の方であれば新聞や書籍など、
縦組みの文章が読みやすい。
若い方であれば雑誌や情報誌など
コンテンツごとにブロックで見せると、読みやすい。
ターゲットと親和性の高い
レイアウト・フォント・色づかいなどを選択します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
集客チラシのデザインの目的は
お客様をスムーズに行動へガイドすることです。
デザインを確認する際は、
お客様の目でチェックしてください。
くれぐれもあなたの目ではなくお客様の目
次回は
すべらない集客チラシの作り方 総集編をお届けします。
それではまた!
-
大海原で溺れないために マーケティングとポジショニング
2013年07月14日
ブログを読む -
中小企業の「社長」が絶対にやってはいけない広告
2014年01月16日
ブログを読む -
あなたはマーケティングでこんな間違いしていませんか?
2014年01月31日
ブログを読む -
ステマ騒動から僕たちが学ぶべきこと
2012年12月15日
ブログを読む -
大失敗したチラシを一枚お送りください。
2013年03月14日
ブログを読む