最初の一言に悩んだら「チラシの書き出し」の作り方

一行も書けない・・・
こんにちは。
ブリッジワークの高橋です。
例えば、あなたが洋服屋さんだとしたら、
来店されたお客様に、最初、どんな声をかけますか?
例えば、あなたがお医者さんだとしたら、
診察室に入ってきた患者さんに、どんな声をかけますか?
「今日は何をお探しですか?」
「どう、なされましたか?」
まずは、お客様、患者さんが解決したいことを訊きますよね。
お客様が悩んでいること、不安なこと、解決したいこと
お客様の夢、希望、叶えたい願望
商品やサービスを「売る」現場のスタート地点は
お客様の理解です。
「なるほど。であれば、今日入荷した、これオススメですよ」
「そうですか。まずはレントゲンを撮りましょう」
お客様への理解があるから、
提案できる。セールスできる。
理解を飛ばして、売り込むとどうなるか?
「押し売り」
あなたは、チラシで「押し売り」していませんか?
=======================
『チラシの書き出しは”理解・共感”から』
=======================
「○○○新登場!
画期的な~!驚きの~!ありえない~!
あなたもぜひ!」
これが「押し売り」
のっけから商品自慢、会社自慢のオンパレード。
するとお客様はどうなるか?
「ドン引き」
信頼していない相手から、いきなり売り込まれると、
不買心理が働く。
お客様は、どんな相手を信頼するかと言うと、
自分を理解してくれる人。
だからチラシの書き出しには、「理解・共感」を示す。
「こんな悩みはありませんか?」
「我慢していませんか?」
「○○○したいあなたへ」
理解、共感を得てから商品を提案する。
「であれば、こんな解決策がありますよ」
店舗での接客もチラシも、最初のステップは同じです。
「お客様への理解・共感」
これ、忘れると「ドン引き」です。
気をつけましょうね。
それではまた!
◆◆◆「二人三脚」であなたの集客をサポートします。◆◆◆
オンライン・コンサルタント&コーチ
『集客7プログラム・メンバー募集中!』
-
集客の敵!金食いチラシ撃退法
2012年06月30日
ブログを読む -
あなたは広告でこんな間違いをしていませんか?
2012年03月30日
ブログを読む -
このセリフが出たらあなたの負け。コピーライティングの場合
2013年09月09日
ブログを読む -
あなたの売上を確実に上げてくれるこの「言葉」
2014年04月02日
ブログを読む -
必読!住宅セールスに必要な顧客心理の理解
2012年02月25日
ブログを読む