集客チラシに使う言葉

バラバラで困っちゃう・・・・
今回のテーマはチラシで使うべき言葉。
「マーケティング」とは何ですか?
ある人は市場リサーチのことと思い、
ある人は売れる仕組みづくりと認識し、
ある人は広告のことを思い浮かべる。
これは「マーケティング」という言葉の定義が
あいまいなことで起こること。
米国マーケティング協会の定義、コトラーの定義、
ドラッガーの定義・・・・・・・
このような言葉を使う場合は要注意です。
同じ言葉を使用しても認識のミスマッチが起きる。
「わが社においてのマーケティングとは○○のこと」
コミュニケーションを必要とする相手と、
共通の定義が必要です。
共通の認識を持てる言葉。
これは集客チラシにおいても忘れてはいけないこと。
特に専門用語や業界用語。
これは本当に注意が必要です。
チラシの作り手側は日常使っている言葉も、
お客様には伝わらない、間違って認識される。
これは集客チラシでは致命傷。
お客様が「?」疑問を持つた瞬間に
お客様の財布のひもは固くなるのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
集客チラシで使うべき言葉は、
お客様が日常、使用している言葉。
あなたとお客様が共通の認識が持てる言葉。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここで注意点が一つ。
「お客様」とは、
全ての人ではないということ。
例えばスノーボード
これから始めようと思っている初心者と、
競技会を目指す上級者では伝わる言葉が異なります。
「お客様」とは絞られたターゲット
そのターゲットが日常使っている言葉。
それがコミュニケーションの言葉です。
いかがでしたか?
みなさんの周りの方に
「マーケテイングって何?」
と聞いてみてください。
共通した認識を持てる言葉を使う重要性。
このことが実感できるはずですよ。
それではまた次回!
-
あなたの商品の魅力を作る方法
2014年01月20日
ブログを読む -
マーケティングの「日めくりカレンダー」はいかが?
2014年02月01日
ブログを読む -
マーケティング「お金と時間」無駄にする人、しない人
2013年03月04日
ブログを読む -
リサーチを忘れたチラシの悲しい結末
2013年04月04日
ブログを読む -
見込み客をゼロ円で獲得する、こんな方法
2013年12月10日
ブログを読む