”日本流”の広告作法とは?デザイン編

【集客7】”日本流”広告作法とは?デザイン編
つまり国語の教科書ですね。
こんにちは。
ブリッジワークの高橋です。
今日のテーマ「向き」デザインについてです。
有名出版社の編集長とミーティングした時のこと。
さすが不夜城と言われる出版社。
指定された時間は夜の11時でした。
あるイベントの告知広告のデザインの確認。
レイアウトの修正を指示されました。
理由を尋ねると、
「僕たちは日本人だから」
??????
「横に組んだ文章も”縦に読ませる”
でないと、読んでくれないんですよ」
「僕たち日本人は古くから縦組みで文章を読んでいる。
新聞、国語の教科書・・」
「だから”縦に読ませる”レイアウトが必要なんです」
なるほど!
======================
『”日本流”広告作法 縦に読ませる』
======================
動画をご覧下さい。
例えばこんなレイアウト
■○○○○○○○○○○○
■○○○○○○○○○○○
■○○○○○○○○○○○
これは”横に読ませる”レイアウト
”縦に読ませるとは
■○○ ■○○ ■○○
○○○ ○○○ ○○○
○○○ ○○○ ○○○
日本人は横に目線を走らせて文章を読むことが苦手。
だから
”縦に読ませる”
日本語は横に組んでも、縦に組んでも読むことができる。
でも日本人としてのDNAには逆らえない。
古事記も日本書紀も走れメロスも”縦に読ませる”
血は逆らえないのですね。
広告のデザイン・レイアウトの要諦は、
「読みやすく」「伝えやすく」
だから横に長ーーーーい文章組はしない。
ブロックで組み”縦に読ませる”
あなたの広告、日本流になっていますか?
一度、チェックしてみてくださいね。
さて、立春を過ぎたのに、今年の冬は粘りますね。
札幌も近年にない豪雪です。
インフルちゃんやノロちゃんも健在。
気をつけてくださいね。
それではまた!
◆チラシ無料相談してみませんか?◆
どんな、悩みでも結構です。
「悩み」は即解決。
これが成功の近道。
お気軽にお問い合わせください。
-
お客様の心を狙い撃ち!心理的トリガーはこの一冊で
2012年10月13日
ブログを読む -
2014年ロケットスタートのために Part1
2013年12月16日
ブログを読む -
集客ノウハウ 集客名人が毎日やっていたこと。
2012年05月26日
ブログを読む -
集客の理想と現実のギャップはなぜだ?
2014年03月26日
ブログを読む -
「Costco」で考えた4月に僕たちがやるべきこと
2014年03月27日
ブログを読む